2024-12-09
こんにちは!
悟空Jr.アスリートスクール 指導員の林 優雅(はやし ゆうが)です。
今回は、富山市 婦中体育館で練習を行っている、富山市の火曜クラスの様子を紹介します。
富山市 火曜クラスの詳細
場所 | 時間 | 対象年齢 | 定員 |
---|---|---|---|
富山市 婦中体育館 | 17:00~18:00 | 年長~小3 | 20名 |
18:00~19:00 | 小3~小6 |
林優雅(はやしゆうが)コーチ
110mハードル 14秒05
現富山県記録保持者
現富山県高校 記録保持者
富山市 火曜クラス練習場所
富山市 婦中体育館
〒939-2727
富山県富山市婦中町砂子田1番地1
婦中クラスは、現在定員までの人数に空きがあり、
前半、後半クラスを一緒にした状態でクラスを行っています!
今回参加したのは、富山市の7名!
今回は、前回の婦中クラスのブログで紹介した練習の
応用練習です!
このブログを通して、応用練習の内容を
ご紹介いたします!
前回行った内容というのは、
【かけっこの4の字】
という練習を行いました!今回はそちらを
マーカーを使って体に染み込ませます!
✓走りのリズムがバラバラ、前になかなか進まない…
そんな悩みを持つ方に知ってほしい練習法です!
ぜひ、最後までご覧ください!
まずやり方は、マーカーを盾にたくさん並べていくのですが、
間隔はだいたい4足か3足、どちらでも大丈夫です!
マーカーの準備ができたら、軽く助走をつけ、
マーカーを踏まないよう走っていきます!
地面に足がつく時、地面に足がつく足(支持脚)、曲がる足(遊脚)とあり、
支持脚はなるべく膝が曲がらないように地面を押し、
遊脚はかかとがお尻に当たるくらい足をたたみます。
この遊脚の動きで間違ってはいけないことは、
膝の位置です!
膝の位置が体の下にある状態だと、足が流れるように動き、
力が後ろに逃げてしまいます。
なので、正しい膝の位置は、体の少し前に出る状態にすると、
数字の4のように足がつくれます!
そして、前回の動きと少し違うのは、
足で4の字を作ったあと、すねの角度を前に傾けるまで、少し待機する、という事です!
そうする事によって、力が前に働くように体で動きやすくなります。
マーカーを使用する事で、毎回同じ位置に足を落とすことができ、
地面からの反発を体で感じることができます!
また、足が遅くなってしまう原因のひとつに
途中で走りのリズムや歩幅がバラついてしまう
と言うのも原因の1つとして挙げられます。
マーカーを使用すると、歩幅を強制的に決められ
リズムも自由が効きます。
トップ選手も行っているほどの練習の1つとなっていますので、
大切な練習という事ですね!
今回は婦中クラスの前回のブログの内容に続いた
内容で、マーカーを使用する応用練習でした!
接地局面というのはとても繊細な動きの1つで、
地面からの反発をいかにもらいながら走れるか。
これが足が速くなるためには大切な要素の1つです!
反復練習をしていき、身に着けていきましょう!!
無料体験は随時受付中です!
毎週火曜 富山市 婦中体育館で行っております!
定員までまだ空きがあるこのタイミングがチャンス!
子供の足を速くさせたい、得意なことをより伸ばしたい、など
そんな方も大歓迎!まずは無料体験へ!
お待ちしています!